『常識』

「信仰雑話」昭和23(1948)年9月5日発行

そもそも、真の信仰とは言語行動が常識にはずれない事を主眼としなければならない。世間よくある神憑式や、奇怪な言説、奇矯なる行動等を標榜する信仰はまず警戒を要すべきである。ところが多くの人はそういう信仰をかえって有難く思う傾向があるが、これらは霊的知識の無いためで無理もないが、心すべきである。又自己の団体以外の人々と親しめないというような独善的信仰も不可である。真の信仰とは、世界人類を救うのが宗教の使命と信じ、自己の集団のみにこだわらず、排他的行動をとらないようにするのが本当である。丁度一国の利益のみを考え、他国の利益を無視する結果、惨澹(さんたん)たる敗戦の苦杯をなめる事になった終戦前の日本を鑑(かんが)みれば判るであろう。

私は信仰の究極の目的は、完全なる人間を作る事であるとも思う。もちろん世の中に完全という事は望み得べくもないが、少なくとも完全に一歩一歩近づかんとする修養――これが正しい信仰的態度である。故に信仰に徹すれば徹する程、平々凡々たる普通人のごとくに見えなくてはならない。そうなるのは信仰を咀嚼(そしゃく)し、消化してしまったからである。その人の言動がいかにも常識的であり、万人に好感を与え、何を信仰しているか分からないくらいにならなければ本当ではない。人に接するや柔らかき春風に吹かれるごとくで、謙譲に富み親切であり、他人の幸福と社会福祉の増進を冀(こいねが)うようでなくてはならない。私は常に言う事であるが、まず自己が幸福者たらんとするには他人を幸福にする事で、それによって与えらるる神の賜(たまもの)が真の幸福である。しかるに自己のみの幸福を欲し、他人を犠牲にするというがごときは、全く逆効果以外の何物でもない事を知るべきである。