『直観の哲学』

自観叢書第12篇、昭和25(1949)年1月30日発行

私は若い頃、当時持て囃されたフランスの哲学者、故アンリ・ベルグソン氏の学説に共鳴した事がある。その説たるや、今も尚想出す事がよくあると共に、信仰上からいっても稗益する処大なるものがあるから、茲にかいてみるのである。

氏の哲学の中、その根幹を成しているものは万物流転、直観の説、刹那の吾の三つであろう。特に私の感銘を深くしたものは、直観の哲学で、氏の説によると斯うである。

人間は物を観る場合、物そのものを些かの狂いなく観る事は容易ではない。物の実態の把握は洵に困難である。之は何故であるかという事である。

元来、人間は誰しも教育、伝統、慣習等種々の観念が綜合的に一つの棒のようになって潜在しているものである。がそれに気付く事は殆んどない。之が為、物を観る場合その棒が邪魔をする。例えば、新宗教を観る場合でも、新宗教はみんな迷信邪教であり、インチキであると決めてかかる事で、全く棒が妨害するのである。今日の社会人は、絶えず新聞雑誌から眼を通じて新聞人の意見が入ってくる。ラジオや人の噂からも耳を通して入ってくるという訳で、増々棒が太く固く出来上ってくる。医者で治らない病気が信仰で治った奇蹟を見ても、そのままを素直に受入れる事が出来ない。先ず真先に疑惑を起すのであるが、之が棒の為である。病気は医学で治るという観念が棒の中心をなしているからで、もし治ったとしたら、それは治る時節が来たからだというように、棒が種々の理屈をつけ、事実を彎曲してしまうという事は、吾々の常に経験する処である。

斯様に人間の陥り易い過誤を訂正するのが直観の哲学である。即ち物を観る場合、棒に禍いせられない、虚心坦懐白紙の吾となるのである。それにはどうすればよいかというと、刹那の吾となるのである。即ち物を観た一瞬、直感した印象こそ物そのものの実体を把握して誤りがない。随而、確かに難病が治った事実を此眼で見たなら、そのまま信すべきで、それが正しい見方である。然るにそんな筈はない、器械や薬で治らないものが、眼に見えない空に等しいものなどで治る訳がないと思うのは、最早棒が邪魔しているからである。そこへ誰かが、「それは迷信だ。そんな馬鹿な話があるものか」と言うのは、他人の棒が邪魔の協力者となったのであるから、此点大いに警戒しなければならないのである。以上が直観の哲学のホンの概念である。

次に万物流転とは、一切は一瞬の間もなく流転しているという。例えば昨日の吾と今日の吾とは必ずどこか違っている。否五分前の吾と今の吾とも違っている。昨日の世界も、今日のそれとは同一ではない。社会も文化も国際関係も勿論そうである。従而、人間の観方も、変化そのものに対しても、ハッキリ見なければならない。それが正しい観方である。此理によって宗教も文化もその観方や考え方を変えるべきであるに拘らず、何百何千年前の宗教の観方を通して、新宗教を批判するのであるから、正確な認識を得られる筈のないのは当然である。之が万物流転の説である。