アーカイブ

『算盤と能率』

「栄光」136号、昭和26(1951)年12月26日発行

私は今日の日本人をみると、どうも算盤(そろばん)を無視する事と、能率についての余りに無関心である事で、それを今警告したいのである。もちろん右の二つは大いに関連があるから一緒にかくのだが、単に算盤と言っても、金銭上に関するもののみではなく、他の面にもそれが大いにあるからである。しかもこれは案外重要なものであって、この事に注意したなら、処世上大いに益する事は言うまでもない。この点に関しては、どうも日本人は案外無頓着(むとんちゃく)であって、時間の観念が薄く、計画性がなく、行き当りバッタリ式の人が、ほとんどといっていいくらいである。という訳で算盤を無視する結果無駄が多く、それがまた能率にも影響するので、案外損する事が多い。そのため仕事も面白くないから焦り勝ちになり、この不愉快がまた能率に影響するという具合で、気付かないで大きなマイナスをしている。

そこへゆくと彼のアメリカである。恐らくアメリカ人くらい算盤をとる国民はあるまい。例えば戦争にしろ、極度に機械力を利用して、人命を損じないようにするやり方である。今度の朝鮮戦争にしろ、敵と味方との人的損害を比べてみると驚く程で、敵の損害百数十万に対し、味方の方は僅々(きんきん)十万に足りないという事である。またこの間の太平洋戦争にしろ、日本人は肉弾を敵の軍艦に、飛行機諸共打(ぶ)っつけたり、竹槍の練習したりする等、人命を粗末にする事はなはだしいに反し、米国の方はどうであろう。たった数人の技師が飛行機一機を飛ばし、原子爆弾一個で、一都市を全滅するというのだからお話にならないのである。これも全く算盤を採る採らないの異(ちが)いさであるから、大いに考えるべきである。それというのも日本人は今もって昔の武士的根性の粕が残っているとみえて、算盤を蔑視する傾向がまだ大いにあるようだ。これが今日及び今日以後の時代に即して、いかに不利であるかは考えるまでもない。しかも日本人中には今もって面目とか、痩我慢、御体裁などという空虚なものに囚われ過ぎる傾向がある。これが国家及び個人にとっての不利益は、割合大きいものがあろう。そうしてここで私の事を少しかいてみるが、私は宗教家に似合わぬ算盤を忘れない主義で、何よりも私のやり方をみればよく判るであろう。教修にしろ、御守にしろ、色々な会費にしろ、一定額を決めるようにしている。それで出す方も宗教にあり勝ちの思召などの面倒臭さがないから気楽であり、ただ除外例として任意の献金は受けるが、これも強請(ごうせい)はしない方針になっている。このようなやり方は恐らく今までの宗教には余り見られないところであろうが、これがいかに本教発展の有力なる要素となっているかは言うまでもない。

右のような訳としても、もちろん細かい算盤は面倒であるから、大局的に見ての利害得失を忘れないようにしている。よく私の仕事振りをみて、アメリカ式などと言うが、私もそう思っている。全く算盤と能率に最も重きを置いているからである。そうして私は日常生活の上でも、その日一日の大体のプランを立てておき、予期しない事などある場合は、次の仕事で埋合せるようにしていて、出来るだけ予定を狂わせないよう気をつけている。そんな訳で普通の人が一日掛りでやるような仕事でも、私は一時間くらいで片付けてしまう。私の仕事が余りに速いので手伝う部下などいつも面喰い、悲鳴を挙(あ)げている始末で、彼らは、明主様は特別な御方だから、到底真似は出来ないと弱音を吐くが、この考え方が大いに間違っている。もちろん私のようにはゆかないまでも、その人の心掛次第では、案外成績を挙げる事が出来るもので、断じて行えば鬼神も避けるという意気込をもって、ウンとやるべきである。

 

『物を識るという事』

「地上天国」16号、昭和25(1950)年8月15日発行

この物を識るという言葉ほど、深遠微妙にして意味深長なものはあるまい。恐らくこの語は世界に誇っていい日本語といえよう。しかし簡単には判り難い言葉なので、今出来るだけ判りやすくかいてみよう。

物を識っているという言葉の意味を、解剖してみるとこういう事になる。それは世の中のあらゆるものを経験し、透徹し、実体を掴み何らかの形によって表現するという意味である。例えばある問題に対して、こうすればこうなるという唯一つの急所を発見する事である。それに引換え大人気ない小児病的議論を振廻したり、軽率な行動に出たり、人から非難され軽蔑される事に気が付かないで平気で行う事がつまり物が見えない、物を知らないという人である。世間よくいわれる、彼奴(あいつ)はまだ若いとか乳臭いとか、野暮天だとか言われるのがそういう人間である。また識者という言葉があるが、これは物を識っている人を文化的に言ったのである。

以上によってみても、今日の政治家などは物を知らない人が多過ぎる。大した問題でもないのに、無理に大きく採上げて騒ぎ立て、識者から顰蹙(ひんしゅく)される事に気がつかないのであって、自己の低級さを表白する以外の何物でもないのである。そうしてこういう人間に限って小乗的主観の亡者である。こういう小人物の行動によっていつも国会の能率は阻害され、国会の信用を傷つけられる。常に独りよがり的売名に一生懸命である。ゆえにこの物を識らない人を言い換えれば没分暁漢(わからずや)でもある。

今日政治の論議なども、長い時間を潰してもなかなか結論が得られないのは、右のようなわからずやが多過ぎるからであろう。判った人が多ければ容易に一致点を見出されるはずである。ところがここで困る事には、物の判った人はどうも出しゃ張りを嫌い、わからずやと争うのを避けようとし、つい温和しくなり、引込思案となる。ところがわからずや共はこれを好い事にして益々出しゃばる。ところが世の中は面白いもので、出しゃばると有名になる。有名になると選挙の時の当選率が高くなるので、その結果判った人はいつも少数となり、わからずやが多数を占めるという事になる。近頃のごとく問題の論議に徹夜までしなければ結論を得られないというのはよくそれを表わしている。

とはいうものの結局は判った人の意見が採用されるのも事実である。何よりも政界で頭角を顕わす程の人は出しゃばらないでいていつとはなしに人望を博し重用されるのである。今の吉田首相などは、現政治家中一番物の判った人といえるであろう。

ところがひとり政界のみならず、社会各面における有能者といわるる人は比較的物の判った人であるのは自然の成り行きであろう。以上は精神的方面をかいたのであるが、次に他の面すなわち物的の面をかいてみよう。

これを判りやすくかくには、芸術的方面が一番いい、というのは物を識ってる人は、偉人型が多いと共に審美眼においても優れているからである。

まず、最先に採り上げたい人は彼の聖徳太子である。彼が仏教文化特に芸術方面に優れていた事は論議の余地はあるまい。今なお法隆寺その他に残っておるもののいずれも燦(さん)として光を放っているに見ても明らかである。また有名な憲法十七条は、日本における法の基礎ともいえよう。次に挙げたいのは彼の足利義政である。彼が他の面ではとやかく言われるが、芸術方面に到っては立派な功績を遺した。彼の銀閣寺のごとき建造物はもとより、彼は支那美術を好み宋元時代の優秀なる芸術品を蒐(あつ)めた外、日本美術を奨励し、珍什名器を作らせた事で、東山御物(ぎょぶつ)として今もなお、吾らの鑑賞眼を満足させている功績は高く評価してよかろう。

ここで、吾々が最も最大級の讃辞を与えたい人物としては彼の豊太閤であろう。彼が桃山式絢爛たる芸術文化を生んだ半面侘(わび)の芸術としての茶の湯に力を注いだ事で、それまではなはだ微々たる存在であった茶の湯を、一世の鬼才千利休を援け、茶道大成の輝かしい功績を残した事も特筆大書すべきであろう。これらによって当時美術文化の勃興と共に名人巨匠続々輩出した。彼の小堀遠州や楽陶の名手長次郎のごときもそれである。彼はまた義政に習い、支那日本の美術はもとより朝鮮の名器までも蒐集し、日本の陶芸に新生命を与えたのも彼の業績である。ここで見逃し得ないのは彼の本阿弥光悦の生まれた事である。彼光悦は画を描き、書を能くし、蒔絵に新機軸を出し、楽陶を作る等、いずれも独創的のものでゆく所可ならざるなき多芸ぶりは、到底他の追随を許さないものがあった。しかも彼が予期しない一大功績を残した一事は、彼没後百年を経て、日本が生んだ最高峰の偉匠尾形光琳である。彼は既に亡き光悦を慕い、出藍(しゅつらん)の一大名人となった。その他陶王仁清(にんせい)、乾山も挿(さしはさ)まない訳にはゆくまい。そのまた流れを汲んだのが抱一(ほういつ)で、彼も凡手ではなかった。

しかも秀吉の傑出している点は、彼が百姓の子でありながら、若年にして既に美術の趣味を解し、早くから名器を蒐めたという一事はまことに驚嘆すべきものである。普通世間からいえば物を識るまでには相当の苦労を重ね、しかも中流以上の境遇を条件とするに対し、彼のごとき卑賤より出でてほとんど戦塵の巷(ちまた)を彷徨(ほうこう)し続け来ったにかかわらず、いつどこで習得したかは判らないが、あれ程物を知る人間となったという事は、実に稀世の偉人というべきである。

ここで、文芸の面を瞥見(べっけん)する時、何といっても歌人としては西行、俳人としては芭蕉であろう。この二聖の芸術は、物を識る人にしてはじめて成る作品であり、その代表作としていつも私の頭を去らないのは、

西行の

心なき身にもあわれは知られける 鴫(しぎ)立つ沢の秋の夕暮

と、

芭蕉の

閑(しず)かさや 岩にしみ入る 蝉の声

である。

また今一人書落し難い物を知る人がある。それは不昧公(ふまいこう)の名で知られている彼の松平雲州公である。彼が多数の珍什名器を聚(あつ)め整理し、分散を防ぎ、萎靡(いび)せんとする茶道に活を入れたるその跡を見れば、彼もまた尊敬すべき人といっていい。

近代に至って物を識る人として、私は俳優故市川団十郎を挙げたい。これは『自観随談』に詳しく載せてあるからここでは略すが、とにかく大ザッパに代表的の数人をかいたが、物を識る人とは全く最高の文化人であって、彼らの業績がいかに後世の人々の魂の糧を与え、趣味を豊富にし、情操を高からしめたかは今更言うまでもあるまい。なるほど発明発見や学問の進歩も、人類文化に貢献する力は誰しも知っている事ではあるが、右に説いたごとく、物を識る人の業績が、いかに暗々裡に文化に貢献したかは、改めて見直す必要があろう。

 

『墳墓の奴隷?』

「栄光」209号、昭和28(1953)年5月20日発行

この題を見た人は、随分変った題と思うだろうが、よく読んでみれば、なるほどと合点がゆくはずである。というのは旧(ふる)い思想や、黴の生えた文化を後生大事に有難がっていて、捨て切れない人の事をいったのである。御承知のごとく人間というものはどうも先祖代々守って来た伝統や習慣から、中々抜け切れないものである事は誰も知る通りであるが、こういう人こそ墳墓の奴隷といいたいのである。日進月歩の今日そういう思想の持主こそ、時世後れで敗残者になるのは事実がよく示している。この例を大きくしたものが、彼(か)の米国と英国の現在であろう。

言うまでもなく今日世界をリードしている米国の、アノ繁栄と国力の充実振りは、実に世紀の偉観といっていい。そうしてこの原因こそ、同国民の卓越せる進取的思想のためであって、新しい今までのものより優れているものでさえあれば、何物でも容赦なく採入れるという気概である。これに反し英国の方はアノ根強い保守的思想が災いしていて、それを誇りとしているくらいである。倫敦(ロンドン)をみても古典的美しさはまことに結構だが、そうかといって新時代の都市美は大いに欠けているにみても、現代英国の実体がよく表われている。従って同国国運にしても、つい半世紀前頃のアノ隆々たる姿を思えば、全く隔世(かくせい)の感がある。世界七つの海を我ものとし多くの植民地を領有し、働かずして莫大な収入が入って来るのであるから大したものであった。実に今昔(こんじゃく)の感に堪えないのは同国民ばかりではあるまい。以上二つの例を挙げてみても分るごとく、墳墓に支配されている国とされていない国との違いさは、余りにもハッキリしている。

その他の国としては、西洋では埃及(エジプト)、希臘(ギリシャ)、波斯(ペルシャ)、西班牙(スペイン)、葡萄牙(ポルトガル)、東洋では印度(インド)、中国、朝鮮等も同様の運命を辿(たど)って来た。この原因こそ華やかであった時代の夢醒めやらず、それが進取的観念の邪魔になって、ついに今日のごとき弱国化したのであるから、この墳墓の奴隷観念がいかに災するものであるかは、右のごとく歴史が物語っている。なおかつ宗教といえども例外ではない。その最も著しいのが仏教であろう。仏教生誕地の印度が現在の信徒三十数万人というのであるから、ちょうど千人に一人の割合で事実は滅びたも同然であろう。また中国などはほとんど仏教の蔭だにないとの事であって、ただ僅かに日本において命脈を保っているに過ぎない有様である。次にキリスト教であるが、これが最も旺(さか)んであったのは中世紀頃で、何しろ裁判権まで握ったくらいであるから、他は推して知るべきである。それが科学文化の影響もあって、今日は形式的存在でしかないのも衆知の通りである。

以上の事実によってみても、あらゆる文化は時の流れに従って変転しつつあるのは言うまでもない。彼のベルグソンの万物流転の説もこれであろう。右のごとく進化の法則は、古き物の没落と新しい物の勃興(ぼっこう)との歴史の過程をみても明らかに判るのである。この意味において新しい時代を指導すべき価値ある思想が生まれてこそ、文明は進歩するのであって、それには歴史的偉大なる宗教である。としたら我救世教こそ最もそれに当嵌(はま)る事を断言するのである。もちろん事実の立証は固(もと)より、何よりも現在本教が経営しつつある多方面に亘(わた)る救いの業である。これを一々挙げる事は略すが、実際を見れば直に判るのである。何となればそのことごとくは今まで誰も手を染めなかったものばかりであるからで、この事について私は常に人に言う事は、今日まで誰かが行ったものは、その専門家に委(まか)せておけばいい。私は誰も夢としてやらなかった文化的新天地を拓(ひら)こうとするのであって、それが私の天の使命と信じている。もちろんその根本としては、標題のごとく墳墓に支配されない主義の下に邁進(まいしん)しているのである。

『御神意を覚れ』

「栄光」237号、昭和28(1953)年12月2日発行

これは以前もかいた事があるが、本来人間というものは、神様の御目的たる理想世界を造る役目で生まれたものである以上、その御目的にかなうようにすれば、いつも無病息災愉快に働ける。これが不滅の真理である。ところが何しろ祖先以来の薬毒があり、また生まれてからも本当の事を知らないがため薬毒を入れるので、それがため病気に罹る事もあるが、これも止むを得ないのである。しかし神様はお役に立つ人が病気のため働けないとすれば、神様の方では損になるから、速(すみや)かに治して下さるのは当然で、何ら心配はないのである。ところがそれを知らない人達は、薬と称する毒を用いて、病気を抑えるのであるから全く真理に外れており順調に治る訳はないのである。

この事は独(ひと)り病気ばかりではない。それ以外あらゆる災(わざわい)も同様であって、すべては浄化作用である。しかし同じ浄化作用でも原因によっては浄化の形も自ら異(ちが)うのはもちろんである。例えば金銭や物質の罪である盗み、使い込み、人に損をかける、分不相応の贅沢をする等々の罪穢はヤハリ金銭や物質で償(つぐな)われる。世間よく金持の息子などが道楽者で、親の遺した財産を湯水のように使う事なども、親や祖先の罪障消滅をさせられるのである。それというのは祖霊が自分の血統を絶やさぬよう、益々一家繁栄を望むため、子孫の中の一人を選んで浄化に当らせるのであるから、この場合何程意見しても糠(ぬか)に釘である。

例えばここに二人の兄弟があり、兄はドラ息子で手が付けられないが、弟は律儀(りちぎ)真道(まっとう)であるとする。ちょっと考えると兄の方が悪く、祖先の名を傷つけるように思えるが、大乗的にみるとその反対である。なぜなれば祖先の罪穢を消す点からいえば、兄の方が上だからである。というように人間の考えで善悪は決められるものではない。

また火事で焼け、泥棒に盗(と)られ、詐欺に遭(あ)い、相場や競馬、競輪等で儲けようとして損をしたり、商売の失敗、病気で金を使う等々、すべて物質の罪は物質で浄化されるのであるから、たとえ人間の法律は免れ得ても、神の律法は絶対であるから、どうしようもない。従って人間の眼を誤魔化す罪は眼病、耳に痛いような言葉の罪は耳の痛みや舌の病、人の頭を痛めるような行為は頭痛、自己の利益のみに腕を奮う罪は腕の痛みというように、すべて相応の理によって浄化が行われるのである。

またこういう事もある。それは信仰へ入ってからの苦しみである。しかも熱心になればなる程一層苦しむものである。

そこで信仰の浅い人はつい迷いが起るが、この時が肝腎である。この理は何かというと、神様はその人の熱心に対して、早く御利益を下されようとするが、まだ汚れがあるから浄めねばならないので、入れ物の掃除としての浄化である。その場合少しも迷わず辛抱さえすれば、それが済むや思いもかけない程の結構な御蔭を頂けるものである。

これについて私の経験をかいてみるが、私は二十年間借金に苦しめられ、いくら返したいと焦っても駄目なので、到頭諦めてしまった。それが昭和十六年になってようやく全部返す事が出来たので、ヤレヤレと思った事である。すると翌十七年になるや思いもかけない程の金が入り始めたので、今更ながら御神意の深さに驚いたのである。

また世間よく焼太りなどというが、これも浄化が済んだから運がよくなった訳である。彼(か)の熱海の火事にしてもそうで、焼ける前と今日とを比べたら、雲泥(うんでい)の相違である。以上によってみても善い事は無論結構だが、悪い事も浄化のためで、それが済めばよくなるに決っているから、ドッチへ転んでも結構な訳で、無病結構、病気結構としたら、これこそ真の安心立命である。といってもこれは信仰者に限るので、無信仰者はむしろ反対であり、苦しみが苦しみを生み焦れば焦る程悪くなるばかりで、ついには奈落の底へ沈むようになる。この理によって人間幸福の秘訣はこの道理を弁(わきまえ)る事である。

『慢心取り違い』

「栄光」111号、昭和26(1951)年7月4日発行

大本教の御筆先には慢心取り違いを一番戒めているが、全くその通りである、だからこの言葉を頭に入れて、信仰者をよく観ると、思い当る点がまことに多いのである、それについてよくこういう事がある、浄霊の場合馴れない最初の内は、自分にはそんな人の病気を治すなどの力があるだろうかと、オッカナ吃驚(びっくり)やってみると、案外よく治るので不思議に思うと共に、治った人は非常に喜び、お蔭様だといって感謝する事は誰も経験するところであろう、そうしている内にいつしか最初の神様のお蔭で治ったという事が忘れ勝となり、自分にももしかしたら偉い点があるのではないかと思う人もある、ところがこれが立派な慢心であって、この時が最も危険期であるから、大いに警戒しなければならない、というのは考え方が逆になるからである、なぜかと言えば、私が常に注意する通り、力を抜く程いいとしているのはこの点で、すなわち力とは人間力であるから、人間力を抜く程いい訳である、この理によって慢心するとどうも人間力が加わりたがる、何よりもそうなると浄霊の効き目が薄くなる、それについてよくこういう事がいわれる、最初ビクビクする時分はよく治ったが、熟練して来た今日はどうも治りが悪いようだが、これはどういう訳かと疑問を起す人がある、しかし右の訳が判れば、なるほどと肯(うなず)くであろう。

次は取り違いであるが、これがまた馬鹿にはならない、信仰についての考え方であって、これがよく間違い易い、たとえば神話や伝説にある神様の因縁や関係を知りたがったり、憑霊現象に興味を持ち、無闇に知りたがるが、以上のような事も熱中すると、本筋の方が疎(おろそ)かになる、なるほど少しは知っているのも無駄ではないが、これはある程度で止(よ)すべきである、それに囚われる結果、知らず識らず信仰の本道から外れ易い事になる、この原因は全く御神書の読み方が足りないからであると共に、読んでも実行しないからである。

右二つの重要な事をかいたが、これが根本的に判り実行が出来る人であれば、本当の信仰の線に沿う訳である。