アーカイブ

『柔道』

自観叢書第5篇、昭和24(1949)年8月30日発行

私は若い頃柔道を習った事がある。元来柔道なるものは徹頭徹尾敵の力を利用して勝つので、決して敵の向かって来る力を押し返すのではない。出来るだけ敵に力を発揮させそれを利用するのである。私は処世の上においても柔道の理を参考にする事がある。それは私の仕事を妨害するものがある場合、それを止めようとしたり、反駁しようとはしない。妨害者のしたいだけの事をさせる、ある場合それを利用する。そうする事が反って妨害者の失敗を早めて解決するのである。

『順序』

自観叢書第5篇、昭和24(1949)年8月30日発行

「神は順序なり」という事が昔からいわれているがこれは全くそうであると思う。何事においてもそれが滑らかに運ばないという原因は、全く順序が紊(みだ)れているからで、特に人事においてそうである。支那の諺に「夫婦別あり、老幼序あり」というが全く至言である。近来社会全般の順序の乱れははなはだしい。また順序と礼儀には切っても切れない関係にあるものでこの点特に注意すべきと思う。大自然を観ても判るように、春夏秋冬もその日その日の明暗も、草木の生育等一として順序に添わぬものはない。梅の花より桜の花の方が先に咲くという事は決してない。これについて種々の例を挙げてみよう。

まず神仏等に参詣に行く場合、他で用達をしてから参詣するのは何にもならないのである。それは用が主になり、神仏が従となるからである。故に病気浄霊を受けに行く時などもそうである。まず教導所へ先に行き、他の用は後にすべきである。そうする事によって効果の著しい事はいうまでもない。またよく見受ける事であるが、家を建てる場合、子供の部屋を二階に親の居間を下に作る事がよくあるが、このようにすると子供の方が上位になるから子供は親の言う事を聞かなくなる。主人と奉公人の場合も同じであるから大いに注意すべきである。

また小さい事のようだが、部屋に座る場合も同様である。家長は上座に座り妻は次に、長男次男次女というような順序になすべきである。順序よく座る事によって円満裡に和合の空気が漂うのである。従って反対である場合争いや不快な事が起こり勝ちなのは当然である。私が幾多の経験上、集会などに列席した場合、部屋に入るや何となく不快な空気が漂うている事がある。そうした時よく見ると、大方座席の順序が間違っている事が判る。そうしてすべての場合、上座下座はどういう標準で決めるかというと、部屋の入口に近い所を下座となし、入口から離れている程上座とみればいい。もっとも床の間の前を上座にする事は誰も知る所であるから、床の間と入口の位置をよく見て、常識的に判断すればいいであろう。

また左右は左が霊で上位であり、右は体であるから下位である。人間が右手を多く使用するのは体であるからである。

 

『借金』

自観叢書第5篇、昭和24(1949)年8月30日発行

私が中年頃から二十余年間は、実に借金との苦闘史時代といってもよかろう。忘れもしない私が三十五、六歳の時大失敗をして、借金と縁を結んでしまった。しかしそれから何とかして借金と手を切ろうと焦ってはみたが、焦れば焦る程反って借金を殖やすという結果になり、それがついに数人の高利貸から差押えらるるという事になったのである。差押えらるる事、実に六、七回に及んだ。これは経験のない人はちょっと判り難いが、差押えを受けるという事はおよそ気持の悪いものである。執達吏君が来て、妙な紙片を眼ぼしい家財にペタペタと貼る。特に弱ったのは箪笥(たんす)の抽出(ひきだ)しである。抽出しを開けられないよう貼るのだから衣類など出す事が出来ない。しかも右の紙片を毀損(きそん)する時は刑法に触れるという事を執達吏が申渡すので、どうしようもなく、これには一番閉口した。そうして幾つもの裁判の被告となり、また高利貸と交渉したり歎願をしたりして、ついに十数年の日時を閲(けみ)してしまった。もちろんその間借金のための苦悩も並大抵ではなかった。何しろ相手は数人の高利貸で、中にはある意味において当時相当有名な悪辣家もあったから、全く生易しい訳のものではなかった。手形の切換えに日歩十銭から五十銭くらい支払った事もあった。また一度は破産の宣告をも受けたのである。これも経験のない人は判り難い事だが、破産は実に嫌なものである。まず第一、銀行との取引が出来なくなるし、興信所の内報には掲載される。その頃私は小間物の問屋をしていて相当手広くやっていたが、一度破産となるや、現金でなくては絶対取引が出来なくなり、手形取引は全然駄目になったので、これが一番困った。そればかりではない。私宛の郵便物は残らず一旦破産換算人の所に配達され、換算人が一々開封してから私の手に渡るので不快極まりないものである。そんな訳で借金を全く解決したのは六十歳過ぎてからであるから、つまり二十四、五年間、借金と闘い続けて来たという訳である。私は何かの本でみたが、九十幾歳の寿を保った故大倉喜八郎翁の「長寿の秘訣」という話の中に、人間長生きをしたければ借金をしない事だ、借金くらい命を縮めるものはないと書いてあった。この意味からすれば、私などは恐らく借金のために縮めた寿命は少々ではあるまい。

『正直と嘘』

自観叢書第5篇、昭和24(1949)年8月30日発行

正直にする方がいいか嘘をつく方がいいかといえば、正直にする方がいいという事は余りにも明らかである。しかしながら世の中の事はそう単純ではないから正直でなければならない場合もあり、嘘をつかねばならない場合もある。この区別の判り得る人が偉いとか利巧とかいう訳になるのである。しからば、その判断はどうすればよいかというと、私はこう思うのである。まず原則としては出来るだけ正直にするという事であるが、しかしどうしても正直に出来得ない場合、例えていえば病人に接した時、「あなたは影が簿いから、そう永くはあるまい」などと思っても、それは反対に嘘をつく方がよいので、否嘘をつかない訳とはゆかないであろう。ところが世間には苦労人などと言われる人で、案外嘘をつきたがる人がある。そうしてつくづく世の中の事を見ると嘘で失敗する場合は非常に多いが、正直で失敗するという事は滅多にないものである。

 

『馬鹿正直』

自観叢書第5篇、昭和24(1949)年8月30日発行

こういう事があった。私は二十五歳の時に世帯を持ったが、その時親戚の中に苦労人がいた。その人のいわく。「お前のような馬鹿正直の人間は世の中へ出たところで成功しっこない。なぜなら、今の世の中で成功する奴は嘘をうまく吐き、三角流でなくては駄目だ」と散々言われたので、私もなる程と思い、独立してから一生懸命嘘を巧くつくように努めてみたがどうもうまくゆかない。そればかりではない。常に心の中は苦しくてならない。その結果「俺という人間は嘘は駄目だ。成功しなくてもいいから本来の正直流でやろう」と決心し正直流で押し通した。ところがこれは意外実にうまくゆく、気持がいい、人が信用する、という三拍子揃ってトントン拍子に発展し、ついに一文なし同様の小商人から十年位経た頃、当時としては異数の成功者と言われた程で、十数万円の資産家になったのである。それから今日まで正直流で押し通して来た。これも若い人の参考になると思うからかいたのである。